CEATEC JAPAN 2009を見てきたのでメモ。
所感とか、ヤマハの中の人に聞いた内容など。
展示内容・プレゼン・ステージの様子、VOCALOID3構想関係は、ニュースサイトや松尾Pがまとめてくださっているので、
そちらをどうぞ。
セカイカメラがみっくみく
持ち込んだiPhoneで試して来た。YAMAHAのAPにつないで位置情報を取得。
エアタグの浮かんでいるアングルを探り当てるのに、ややコツが必要。
自分も一言残して来た。
今は、持ち帰ったエアタグをながめていることろ。
残念ながら、そのうち消えてしまう予定だそうで・・・
セカイカメラを使っていると、写真を撮ってるように見えるからか、周囲の人に気を遣わせてしまう。
微妙にゴメンナサイ。
・ITmedia
CEATEC JAPAN 2009:ミク、めぐぽ、春香――3つの歌声を持つヒューマノイドに会ってきた
新VOCALOID「CV-4Cβ」、CEATECで歌う 声は中村繪里子さん
CEATEC JAPAN 2009:「ワールドイズマイン、歌います!」 ヤマハ、"しゃべる"VOCALOIDロボ公開
・CloseBox and OpenPod(松尾Pブログ)
VOCALOIDの記事、また書きました
CEATEC最終日メモ:CV-4Cβさん、watさん、剣持さん語録の一部
・Impress
【CEATEC JAPAN 2009】ヤマハ、自動演奏ピアノでiPhoneやセカイカメラ、女性ロボと連携
CEATEC JAPAN 2009 「HRP-4C 未夢」が「初音ミク」姿で歌う、ヤマハと産総研がコラボ
「CEATEC JAPAN 2009」のロボットたち ~今年はロボット出展も少なめ
これから行く。
展示内容はもちろん注目だけど、
各社がTwitterをどのように広報活動に活用しているか、見てくるつもり。
とある市民合唱団で頭数が足りないというので、しばらくお手伝いすることになった。
楽譜代+αで専門家の指導を受けられるとのこと。悪くない話。
合唱の経験がなかったので、練習するごとに自分の体がだんだん鳴ってくるのがとても新鮮。
指先まで震える感覚が!
それと、指導ポイントがとても勉強になる。
ボカロ使いの端くれとしては、フレーズの歌わせ方や、出音イメージの創り方とか、ブレスの扱いなど、
いろいろ持ち帰って今後のデータ作りに活かしたい。
昨年、TENORI-ONや初音ミクのコスプレ(男性)で話題(?)だったヤマハが、
今年もCEATECに出展する模様。
CEATEC JAPAN 2009では、経産省の事業として開催される
特別企画展示「ライフコンテンツフロンティア」の一角を担う。
展示内容には、「VOCALOIDの歌声以外の声への展開」が含まれるとのこと。
概要から察するに、Y2プロジェクトも大いに絡んでそうだ。
ヤマハ株式会社
クラウドを介して演奏データがピアノと人を繋ぐ、マッシュアップ時代の音楽ライフスタイルをヤマハが提案します。また歌声合成ソフトウェアVOCALOID の歌声以外の声への展開について紹介します。
見に行くべし。自分は今年も土曜日になりそう・・・
会期
プレミアムタイム
10月6日(火) 午前10時~正午
一般公開
10月6日(火) 正午~午後5時
10月7日(水)~10日(土) 午前10時~午後5時
会場
幕張メッセ 千葉市美浜区中瀬2-1
ヤマハの出展位置は 3A61
同じゾーンには、セカイカメラの頓智ドット株式会社も出展してるので大盛況の予感。
KDDI「iida」企画で歌声合成。
twitter速報ではNetVOCALOIDが関係してる、てあったけどどうなんだろう?
記事の更新で消えてしまった。
iida×NetVOCALOIDのコラボ可能性については、5ヶ月ほど前に予測済み。
いや~。2年経ったか。
まさか、ここまで盛り上がりが続いているとは!想像できなかった。
マイペースを続けていたら、いろんな経験が出来たこの1年。
続けてみるものだ。まだ、いろいろできる余地はありそう。
使いたいアプリがiPhone OS 3.0以上を要求することが多く、
今さらながらアップグレード。
「Netぼかりすα版」モニター試用体験のまとめ(その1)のつづき
先日、Netぼかりすα版の試用が終了したのでまとめてみる。(その2)
次は、音楽制作を意識して試用してみる。
※以降、「Netぼかりす」とあるのは、全て「Netぼかりすα版」を指す
ITmediaのまとめ記事はこちら。
さらにリアルな歌声を手に入れたVOCALOID――Netぼかりすの進化と本家ぼかりすの未来
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/05/news027.html
曲のカバーに使ってみたい!
自分は、他の方の曲をコピーしたりアレンジするのが活動のメインなので、ぜひ、Netぼかりすでもやってみたい。
そこで、「匿名希望の東京都在住」さまにお願いして、「Survivor」の曲とカラオケ音源をお借りして
コピーさせていただいた。(「匿名希望の東京都在住」さまは、前回のα版モニターでもある。)
歌い手と、Netぼかりすの使い手と、VOCALOIDの違いでどれだけの差が出るか?
最近のコメント