MacBookのバッテリーが認識されない。OSからも見えない状態。
「SMCのリセット」(電源管理情報の初期化、らしい)を行ってもダメ。
修理行きか・・・
EeePCにヤキモチですかね(笑)
MacBookのバッテリーが認識されない。OSからも見えない状態。
「SMCのリセット」(電源管理情報の初期化、らしい)を行ってもダメ。
修理行きか・・・
EeePCにヤキモチですかね(笑)
ピアプロ1周年おめでとう!
せっかく記念の壁紙をいただいたので、先日入手したEeePC 701 SD-Xを
痛PCに仕立ててみる。
・・・と、いっても自分にはそんな工作スキルもないわけで。
EeePC用のクリアケース内側に画像を出力した紙をはさんでみるテスト。
以下、製作過程。(所要時間10分くらい)
クリアケースとA5用紙に画像を出力したものを用意。
コンビニのカラーレーザープリンタで出力して、耐久性に多少は配慮。
紙を乗せてからクリアケースを装着する。
ノーマルのEeePCが、
本体が白なので、白背景の画像だと遠目には馴染んで見える。
絵柄が淡いタッチなのも功を奏した感じ。
クリアケースの光沢が加わることでステッカー風の外見に♪
気が向いたら別の絵にチェンジできるのもありがたい。
「オトダスト2」に行って来た。すごいボリュームだった!
内容は松尾氏あたりがフォローして下さることを期待して、自分は会場で出たボカロ関係の小ネタをメモ。
(追記:徐々にまとめてくださっているご様子→ オトダスト2で、「DS-10アーティストの出口」を考える)
■「NetVOCALOID」の今後について
『他社へのライセンス以外にも、
「VOCALOID」で培った音声合成技術やヒューマンインターフェイス技術は
別の展開も考えられるのではないか?』の旨トークゲストが問うと、
『鋭いですね~!』とYAMAHAの中の人。Y2プロジェクト関係か?と勝手に想像。
■全体を通して
基本、アナログ・デジタル楽器系のイベントだったけど、
昨年~今年にかけてのボカロムーブメントと環境の面で共通するところも多いかな、という印象。
ネットや動画投稿サイトの存在など特に。
MacとかiPhoneのツールで知らないのが結構あって参考になった。
■その他雑多な感想とかメモなど
・「TENORI-ON」に触った。
・「ウダー」に触った。
・「テルミンPremium」に触ったを試奏した。(テルミンなので)
・KORGの「nanoシリーズ」に触った。予約した「nano SET」早く届かないかな~
・今回も大迫力ライブが満載。「TENORI-ON」の特徴を生かしたビジュアルに訴える動的なパフォーマンスが多かった。
・「TENORI-OFF」製品化希望!(笑)
・「TENORI-ON」は両手でもって親指を広げてちょうどの大きさ、とか16x16に大きな意味、とか。
・SX-150開発秘話では、ふろくのオフショア開発にまつわる苦労を垣間見た。
・「大人の科学マガジン」で、来年あたり4bitマイコンが付録になるらしい。プロトを見た。
・国内で電子楽器のUIは、紳士協定で良いモノは互いに取り入れる業界の空気が生んだ。
・「BodiBeat」は国内で早ければ年内になにかあるかも?走るDJ登場間近?
・「小学一年生」のふろく「どこでもゆびピアノ ドレミくん」は「Miburi(ミブリ)」の最終形にすごく近かったらしい。
・時間が遅かったので持ち込み機材いじりは4人ほど。
・「乗り子」支配人氏の低周波治療器の楽器的活用。15分で自動電源オフの安心設計(笑)
モトダ氏はじめスタッフのみなさま、おつかれさまでした!
「オトダスト2」のタイムテーブル公開ー!!ちょ、長いw
オトダスト2当日のタイムテーブルを組んでみた。
「あれ?時間足りないよママン。」
ということで、
当初21:00終了予定でしたがどう考えても時間内に収まりきらなくなりました。
内容詰め込みすぎたwwRUBYORLAさんのライブ終わりでイベントは一旦締めまして、
その後、交流TIME&機材品評会という形で
最終的な終了時間は22:30~23:00頃になるかと思います。最初から巻き進行全開で行きますので若干前倒しになるかもしれません。。。
前回8人同時プレイに参加させてもらったので次回は何か機材を持ち込んでみようかな。
個人的には「バンブラDX」とか「DS-10」持ってる人とデータ交換してみたかったり。
■ネタ案1
前回触れられてない今年のモバイルDTM界の要素としては、
「エンターテイメント面からのDTM的アプローチ」があったことが大きいのかな、と。
特にニンテンドーDS(中でもLite)では「音ゲー」の一言では片付けられない
「バンブラDX」の存在はデカイ。
互いに打ち込んだ音源を融通しあう仕組みなんて、強力なMIDI世代ホイホイ。
自分も「バンブラDX」がきっかけでDS Liteの稼働率が上がった。
ということで、
→「バンブラDX」でなにか。データ打ち込みや簡易オケ制作ツールとして見た魅力とか。
スタイロフォンとあわせてみるあたりかな?
■ネタ案2
「痛車」ブームが盛り上がった今年だからこそ、「痛TENORI-ON」ネタ。(YAMAHA的な意味で)
→iPod touchアプリのアニメボイスシーケンサで一発ネタとか。
その他、なんとなく今年のDTM界について思ったことなど。
ハードウェア・ソフトウェア・復刻・小型化・etc.と、いろんな要素にうまく折り合いを
つけた製品が出てきてとても充実した一年だった。
この一年でDTM系にいくら散財したのかカウントするのが怖い。
VOCALOID2はもちろん、楽器としてDS Liteも買い増したし、DS-10も2本あるし。
大人の科学も楽器の号は必ず買ってるし。KORGのnanoセットも予約済み(笑)
これだけ買いまくったのも久しぶりだ。
流行のネットブックを購入。
Eee PC 701 SD-Xというモデル。
SSDが遅いタイプだけど軽いのでよしとしよう。
メモリ2GBまで増設したし、EMONSTERとつないでどこでもネット♪
ディスクイメージを付属の外付けHDDにバックアップしたし準備万端。
曲作りにも使ってみよう。MIDIでオケのラフ作りとか。
iPhone OS 2.2 でWifiからポッドキャストがダウンロードできるようになった!
AppStoreも充実してきたことだし、手持ちのiPod touchをアップデートしてみた。
脱獄環境が消えるのはさびしいが仕方ない。
これでアプリも試せる環境に!
ためしに、Japan AppsのAnimeVoiceMachine(MoeSequencer)を入れてみた。
よりによって(笑)
思ったより遊べてしまった件。これは良い「痛TENORI-ON」。
パターン保存とテンポ変更があればそれなりに楽しめそう。
欲を言えばステップ数変更とトラックごとの音量調節も・・・
ついに来た!
昨日、田ヶ原選手がクリアできなかった107%ルールを、本日のフリー走行にてクリアしましたので、
「初音ミク Studie GLAD BMW Z4」は決勝進出することができました。
やったー!
個人スポンサーに応募した甲斐があったな~、て予約リスト来てた!
ちょ、載ってるし(笑)初音ミクみくさま&特派員ちゃんGJ!
出た!今日はSuperGT「富士スピードウェイ戦」の予選日!
それと、ピット裏に掲載される予定となっていた、「2009年度 個人スポンサード先行予約メンバーリスト」もあったようだ。試しに、うちもメールしておいたのだが、ちゃんと載ってまつ。「STGT痛車チーム広報課」によれば、先行予約への応募数は667名だったようだ。
記念♪
ひとまず動いたみたい。
「歌詞の流し込み」ウインドウから変換できた。
ATOK2008には、WEBから情報を取得する「ATOKダイレクト」という機能があり、
検索サイト等のプラグインが配布されている。
最近、それをPerlやRubyで作れるようになったらしい。
デバッガやセットアップツール付きで!
ためしに、ミク語変換APIにアクセスして人間語をミク語に変換するプラグインを作ってみた。
とりあえずなんか動いた。せっかくなので配布してみる。
ActivePerl 5.8.8 build 822 の環境でモジュールの追加インストールなしの状態にて開発。
プロキシ環境だと動かないかも。
ATOKダイレクト for ミク語変換 0.1
■インストール方法
事前に、ATOK2008のアップデートを適用しておく。(ディスクそのままだと動かない場合がある)
上記 atok_direct_mikugo_01.zip を解凍してできたフォルダ内の
SETUP.EXEを実行するとインストールができる。
■使い方
何か、変換候補が入力されたときに
最近のコメント