だたいまより、期間限定で 「初音ミク Studie GLAD BMW Z4」
2009年度 『個人スポンサード先行予約』 の受付を開始します応募期間: 2008年11月1日(土)~11月6日(木) PM15:00まで
先行予約に申し込んでみた。10,000円コースを考え中。
活躍に期待!
だたいまより、期間限定で 「初音ミク Studie GLAD BMW Z4」
2009年度 『個人スポンサード先行予約』 の受付を開始します応募期間: 2008年11月1日(土)~11月6日(木) PM15:00まで
先行予約に申し込んでみた。10,000円コースを考え中。
活躍に期待!
CPUクーラーのファンが逝ったので秋葉原で調達。
そしたら、ちょうどツクモでARフィギュアの発売イベントをやってたので覗いてきた。
実際に試してみたけど、展示会の時より精度が良くなってるみたい・・・?
なんか隅っこで技術っぽい人が名刺交換しつつなにか話してる。
ふーん、とか思いつつ聞き耳を立てる(笑)
気づいたら手には紙袋が!
ツクモはFON普及のきっかけを作ってくれたので、せめてものお布施。
えーと、箱とか特典とかいらないからサーバなんとかしてよ・・・
(2.5cm角のサイコロ以外は紙ペラなのに)
つか、インストールファイルのダウンロードがオワンネー!!!リトライ何度目だorz
「物売るってレベルじゃねーぞ!」
企画第四弾「バーチャル合奏」の今後の取り組みと変更について(重要!)
(略)
(1)楽譜の改善
(略)
(2)スケジュールの変更
楽譜の修正に伴い、スケジュールを変更致します。
アップロード期間を延長し、12/7(日)までとします。
(略)
譜面の変更か。で、アップ〆切が変更、と。
チャット覗いてみるかね。
なんか面白そーなことやってるなーとか思いつつ聴いてみた。
・・・ティンパニが難しい。
楽器借りて一発録りで参加したいけど、ティンパニ5台は欲しいな(遠い目)
4台で音変えすればなんとかイケなくもないが、オイシイ音域を活かせない。
前半はGを切れば無理のない範囲かな。
こんなイメージで↓
後半の転調後も考えどころ。
う~ん、どーしようか。
やっぱり平日には行けず、土曜の午後に駆け込みで見学。
入場証ホルダーが品切れで orz しつつ、ヤマハのブースへ。
「NetVOCALOID」はプロト版を以前拝見したので進化に驚かされる。
「決定したライセンス先はないけど問い合わせは多数」とのこと。
一角では、ミク・リンレン・がくぽのチラシが仲良く並んで配られていた。微笑ましい。
えーと・・・、せっかくなので噂の『衣装』を正面から撮らせていただいた(笑)
腰のストラップがついてて芸が細かい。
(参考)
■オンラインVOCALOID、「初音ミク」「がくっぽいど」で体験
■ヤマハ、ブラウザ上でVOCALOIDを利用できる「NetVOCALOID」
■初音ミクコスプレ。ただし男子
「Auto Vocoder Box」(4月の時にカタカナでSEOしてたのは商標とかの関係か?)
も、ブラッシュアップされててかなりキビキビ動くようになってた。
ただ、これでもリアルタイムの追っかけ合成には課題があって、
Xeonクラスのサーバを冗長化するでもしないと、処理の引っかかりを無くせないとのこと。
確かにCPUに負荷の掛かる処理だし、通信も関わるとなおさら。
ヤマハブースのみなさま、おつかれさまでした!
自分としては、リアルタイムで「NetVOCALOID」「Auto Vocoder Box」を
使ってみたいのでさらなる進化を期待!
(ヤマハなら、処理用の専用チップも作れるだろうけど、採算が取れる数が出ないか・・・)
(参考:過去の記事)
On-line VOCALOIDのプロトタイプを見てきた
リアルで引っ越した。
最近はネットで出来る手続きも多くて結構助かった。まだ残ってるけど(笑)
引越し先で調達する家具類が届かないので荷物が片付かず。
打ち込み中のバンブラDXミク曲の投稿はそれまでオアズケ。
「オトダスト」行ってきたー!
全部じゃないけど、ところどころメモ。
会場には30分ほど前に着いてしまって早かったかなーとかおもいつつ。
入ってみると、中には多くの人が(笑)
あちらこちらで音楽交流が。
本編では、DJパートとか来場者の機材いじりを始めたり。
TENORI-ONユーザや年季の入ったシンセオーナーもいてマニアックに盛り上がる。
カオシレーターの実演もあり。さすがは中の人。わかりやすかった。
トークパートではゲスト4人で開発秘話やDS-10周辺のお話。
会社の方は佐野氏をもっと誉めてあげて!
海外で任天堂が売るってほどのスゴさなんだから。
松尾氏がiPhoneを絡めてモバイルDTMを語る。
自分はM1とかQYシリーズをよく使ったので、
KORGの社風やY社R社との宗教論争の話で思わずニヤリ。
そして、ゲスト4人でセッションになだれ込む。
baker氏のプレイは気合入ってた。
2台目が欲しくなった。
最後の30分くらいの時間を使って、来場者参加の8人セッションタイム!
今日はコレのために来たといってもいいくらい。
2回のセッションが行われ、
・1回目、DS-10オンリーで8人
・2回目、DS-10 6人+iPhone+リズムマシン
自分は1回目に潜りこむことができ、初のシンクロを体験した。
ひたすら鍵盤モードでジャジーなフレーズを弾いてみた。
セッティングが大変だけどこれは楽しい!
音色がかぶると判別不能。まさにカオス。
ミキサーでフェードアウトして強引に終了。
セッションの参加者に佐野氏からDS-10シールを手渡された。本日の戦利品。
ゲストの方々、スタッフの方々、楽しい時間をありがとう!
【追記】トークパートの内容はこちらで。NetVOCALOIDネタとかで一度お話してみたい。
お手軽シンセ満載のイベント「オトダスト」に参加したよ(CloseBox and OpenPod)
On-line VOCALOIDのプロトタイプを見てきたから進展があるみたいだ。
今後社外パートナーに提供って!どこか内定してるのかな?
行ってみよう。平日は行けなそうだから土曜か・・・
ホーム > 出展者情報 > 全出展者一覧 > 出展者詳細情報
特別展示:ライフコンテンツ フロンティア
ヤマハ(株)
URL1:http://www.yamaha.co.jp〒430-8650 静岡県浜松市中区中沢町10-1
ゾーン ビジネス&ソサエティー ゾーン
ホール ホール4(略)
出展製品-1
TENORI-ON
製品分類:
その他関連製品・サービスメディアアーティスト岩井俊雄とヤマハ株式会社が創造した新たな電子楽器。
16×16のLEDボタンをインタフェースとし、LEDの光がそのまま音楽になってい
く作曲演奏マシン。楽器ができない人でも良い音楽を聴く耳さえ持っていれば
手探りで好みの音楽を作曲し演奏することができる。LEDの配列を音階と時間
とした「テノリオン・ロジック」は、音楽を五線譜から解放するものである。出展製品-2
NetVOCALOID
製品分類:
その他関連製品・サービス歌唱合成エンジン VOCALOID をサーバー上に実装し、Web API を通じてクライ
アントアプリケーション上で動作させるデモンストレーション。※この技術は
Y2 プロジェクトを通して今後社外パートナーに提供されます。出展製品-3
Auto Vocoder Box
製品分類:
その他関連製品・サービス伴奏に合わせた実際の歌唱を、簡単な操作で高品質に仕上げたり、表情を付け
たりするデモンストレーション。様々なサーバー上の技術を Web APIから操作
している。※これらの技術は Y2 プロジェクトを通して今後社外パートナーに
提供されます。
最近のコメント