KORG DS-10を入手!
見た目とは裏腹にしっかりした音が出て驚き。
KAOSSILATOR(カオシレーター)モードが楽しい♪
DAWに取り込んで使えそうだ。
KORG DS-10を入手!
見た目とは裏腹にしっかりした音が出て驚き。
KAOSSILATOR(カオシレーター)モードが楽しい♪
DAWに取り込んで使えそうだ。
ちょw自重www
バンブラDXに「みくみく」の投稿発見!(ニコニコニュース)
任天堂のDSソフト『大合奏!バンドブラザーズDX』の楽曲投稿に、ニコニコユーザーの皆さんにもお馴染みの『みくみくにしてあげる♪【してやんよ】』が4曲も投稿されていました!
しかも、大合奏!バンドブラザーズDXのサイトで確認したところ、週間ダウンロードランキング31位にランクイン!多くの方が、『みくみくにしてあげる♪【してやんよ】』の演奏を楽しんでいるようですね。
私のはただいま688位。丸2日しか経ってないのでまあ順当かと。
DLしてくれた方、ありがとう!
拙作の出遅れ「みくみくにしてあげる♪」が審査にパスして配信が始まったみたい。
投稿者mashpodなのがそれ。
ニコニコで音と楽譜を晒してるのでご参考まで。
一部、暇だったり演奏不可能なパートがあってもよろしければ。
【追記】
最後発ながら初音ミクみくさまに画面込みで紹介していただいた。どうもです!
PENGUINS PROJECT(思春期P)さまが先日リリースした「チョコレート・トレイン」が
非常にツボだったので、練習がてらバンブラDXに打ち込んでカバーしてみた。
演奏はとても難しい…はず
無謀にも9分割画面に挑戦してみた。カクカクでズレズレ。
グラフィックが弱いしHDDが遅くてコマ落ちしまくり。対策を考えねば。
■パート割
1:ソプラノサックス(メロディ)
→アウトロで音量落として伸ばしに参加
2:D.ギター(リフ&ストリング)
→音色をいじった、アタックと伸ばしで2役
3:ロックオルガン(ガタンゴトン[上]&コーラス[上])
→やや左にパン
4:ロックオルガン(ガタンゴトン[下]&コーラス[中])
→やや右にパン
5:ロックオルガン(ハモり&コーラス[下])
→センター
6:E.ギター(コード)
→代替コードメインで何とか
7:シンセベース
8:シンセドラム
■その他もろもろ
・6連符が使えない→倍速の3連符で対応
・それでも3連符の入力がたいへん
・1コーラスとサビ繰り返しで長さ上限の120小節ぴったり(あぶねー)
・オルガンを分けたのは、コード楽器が1パートだけだから(パンも振りたかったし)
・オリジナルコードはメンドウなのでパス
・コード残数0、最後の方はギリギリで焦った
・同系統の音色は埋もれるのでパンで分けたほうがよさげ
・2ちゃんを参考に、スネア+バスドラの同時打ちはスネア+タムLで
・パーカッションはトライアングルをタンバリンで代用して他は諦めた
これでバンブラDXの使い方はOKかな。
ちょ、動画にPENGUINS PROJECTさまコメ来たかも!
人生は是勉学の事さまのVocaSim.0.0.4(vocasim004.pl)をソッコーでexe化してみた。
Perlがなくても多分動く。
http://kagamine-rin.net/data/vocasim/vocasim004.zip
vocasim004.zipを解凍するとvocasim004.exeが入ってるので、試したい方は自己責任でどうぞ。
開発環境では動いたけど当然ながら無保証。
【追記】
気が向いたら、ビブラート調節できるように手を入れるかも。
CloseBox and OpenPodさま情報より
追記:2ちゃんねるのVOCALOID本スレを見ていたら、和泉さんが降臨して、ビブラート調整の方法を伝授してくれていました。感謝。
ビブラートの利きすぎ抑制には、こちらを変更ください。
------------------------------------------------------------
$swingVibratoPit = 0.008 + 0.016 * $phraseVibrato/(2.0*3.141592*2.0);
if( 0.03 < $swingVibratoPit ) {
$swingVibratoPit = 0.03;
}
------------------------------------------------------------
発音が長いほど、PITの振幅が次第に大きくなり、
0.03 でリミットが掛かるようになっています。しかし、あまりに急峻に振幅が大きくなっていたようなので、
係数 0.016 -> 0.004 などに変えてみてください。
また、振幅最大値も抑え目の 0.02 などにした方がよいようです。
------------------------------------------------------------
$swingVibratoPit = 0.004 + 0.004 * $phraseVibrato/(2.0*3.141592*2.0);
if( 0.02 < $swingVibratoPit ) {
$swingVibratoPit = 0.02;
}
-------------------------------------------------------------
バンブラDXで「みくみくにしてあげる♪」で投稿してみたものの、
丸1週間以上経っても審査中のまま。
扱いが難しそうなのはわかってたけど、これほどまでとは。
忘れたつもりで待ちますか・・・
楽譜エディタ目当てで大合奏!バンドブラザーズDXを購入。
ゲーム機ベースなのでインターフェースが直感的で操作しやすい。
ちょっとしたフレーズのメモには十分すぎる。
ドラム音源とコードエディタも入っているのでその気になればコレだけで曲作りが完結。
自作曲は、当然バンブラで演奏できるし、歌詞を入力しておけばカラオケもできる。
簡易ミキサーや音色のエディットがついてて5000円以下なんて信じられない!
さらに、
追加の楽譜を別料金なしで100曲までダウンロードできたり、
自作の楽譜を近くの人と無線で交換したり、
自作の楽譜をサイトに投稿できる(JASRAC管理曲のみ)。
投稿した楽譜が審査をパスすると、ダウンロード可能な曲になる!
ということで、ためしに「みくみくにしてあげる♪」を打ち込んで投稿してみた。
これも、JASRACに登録されていたから出来ることだと思うと複雑な気分。
原曲の雰囲気を再現しようとしたらとんでもない難易度に(笑)
かまわず投稿、ただいま審査中。パスして欲しいな~♪
演奏用楽譜はこんな感じ。原曲準拠でBPM160。
【追記】
ニコニコのコメントで緑のYがネギに見える説浮上。たしかに(笑)
MIKU_TALK Ver. 0.2.1のソースが公開されていたので、
miku_talk012をexe化してGUIをつけてみたと同じ方法でexe化してみた。
自分用なのでβ未満の出来だけど、せっかくなので公開してみる。
またまた説明動画も作ってみたり。
ダウンロードは http://kagamine-rin.net/data/miku_talk_gui/miku_talk021_gui.zip からどうぞ。
以下、readme.txt より一部抜粋
------------------------------------------------------------
■miku_talk021_gui001【配布元】
mashpodの勝手にワーカー
http://mashpod.vox.com/
【動作環境】
Microsoft Windows 2000/XP
Microsoft Internet Explorer 6
【その他動作に必要なもの】
mecab-win32 ※MeCab解析済テキストには不要
【ライセンス】
本ツールはフリーソフトとしてリリースしています。
【免責事項】
配布元は本プログラムの使用に関して、一切の保証・サポートをいたしません。
開発環境での動作は確認していますが、全ての環境で動作するとは限りません。
使用の結果による全てのトラブルに対して、配布元は一切責任を負いません。
ご了承のうえでご使用ください。------------------------------------------------------------
■miku_talk021_guiとは
人生は是勉学の事(http://akira-izumi.cocolog-nifty.com/)さまが提供する
MIKU_TALK Ver. 0.2.1 のVSQ生成部ソース miku_talk021.cgi をもとに、
以下の改変を行ったものです。(※)○PerlのPARモジュールによるexe(Windows実行ファイル)化
Perlがインストールされていなくても動きます。
(ファイルサイズが大きくなってしまいますが…)
mecab-win32は事前にインストールしておく必要があります。○平仮名からミク発音記号への変換ハッシュ表の別ファイル化
同じフォルダにある phonetic.txt(UTF-8エンコード)を編集することで、
変換規則を適宜変更できます。○HTA(HTMLアプリケーション)による簡易GUIフロントエンドを添付しています。
(※)
MIKU_TALK Ver. 0.2.1
http://akira-izumi.hp.infoseek.co.jp/yahoo_ma21/yahoo_ma.html
MIKU_TALK 0.2.1 ソース(VSQ生成部)
http://akira-izumi.cocolog-nifty.com/patent/2008/05/miku_talk_021_v_d573.html○exe のアイコンには、さなりうむさまの
ボーカロイドアイコン(http://www.q-ice.com/diary/blog/diary.cgi?no=68)を
使わせていただきました。
■参考
miku_talk012をexe化してGUIをつけてみた
EMONSTERをルータにして以来、touchが活躍する場面が増えてきたので、
iPod touchのファームを1.1.4に上げてみた。
jailbreakもやり直し、けど最近はずいぶん簡単なのね。
UIが微妙に改善されてて使いやすくなった。
特に、Safariの下側にブックマーク追加ボタンがついたのが大きい!
片手だと手がつりそうになるので助かる。
「MikuMikuVoice」でもう少し遊んでみた。
「MikuMikuVoice」で楽器の音を変換してみたで、楽器の音が変換できることがわかったので
こんどは実際の楽器でやってみた。
音に表情をつけやすそうなフレットレスベースを使ってみる。
ラウンドワウンドで硬めの音にしたら、フツーに使えてしまった。
もっとネットリ弾ければいい具合に表情をつけられそう。
メロディを弾くときは1オクターブ下で弾いてVSQで1オクターブ上げればよさげ。
ただし、あまり大げさなスライドを使うと「MikuMikuVoice」がVSQ出力時に落ちてしまったので注意。
最近のコメント